榎市村(読み)えのきいちむら

日本歴史地名大系 「榎市村」の解説

榎市村
えのきいちむら

[現在地名]日野町榎市

わたり村の南、北流する小川尻おがわじり川の上流部谷間に位置する。南の別所べつしよ村、南西小原こばら村とともに奥渡おくわたり村・上渡村と総称された(「伯耆志」など)。なお延享三年(一七四六)の巡見使案内手帳(宇田家文書)に「奥渡村鑪壱ケ所」は黒坂くろさかより二里一〇町、馬・駕籠も通さぬ難所と記され、鍛冶屋二に運上銀二二〇匁(一二〇匁の誤りか)が課されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む