榑俣村(読み)くれまたむら

日本歴史地名大系 「榑俣村」の解説

榑俣村
くれまたむら

[現在地名]小原村榑俣

現小原村の東南端にあり、矢作川西岸沿いに位置する。百月どうづき平畑ひらはたを通る西岸せいがん道が通ずる。道沿いの桑園から縄文時代の石斧と土器が出土している。字中西なかにしに宝篋印塔二基と五輪塔五基が残る。また北側の山上に榑俣城の城塞跡が残る。鈴木家家臣古山某・池野某の居城と伝える(小原村誌)。天和元年(一六八一)伊保藩領、明治元年(一八六八)旗本一色清三郎領である。

明治九年の副業統計(小原村誌)では木挽三戸、紙漉二戸、炭焼二戸、川漁二戸がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む