榛摺(読み)はりすり

精選版 日本国語大辞典 「榛摺」の意味・読み・例文・類語

はり‐すり【榛摺】

  1. 〘 名詞 〙 模様を陽刻した型木に榛木(はんのき)果実から採った染料をつけて麻布の上に押捺したもの。はにすり。はじすり。榛木染(はりのきぞめ)
    1. [初出の実例]「蓁揩(ハリスリ)の御衣三具(よそひ)」(出典日本書紀(720)天武・朱鳥元年正月(北野本訓))

はん‐ずり【榛摺】

  1. 〘 名詞 〙 「はりすり(榛摺)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む