はん‐の‐き【榛木】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ( 「はりのき(榛木)」の変化した語 ) カバノキ科の落葉高木。各地の山野の湿った所に生え、水田の畔に植えて稲掛け用としたり、護岸用に川岸に植えたりする。高さ一五メートル、径六〇センチメートルに達する。葉は有柄で長さ五~一三センチメートルの長楕円形。縁に細鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。早春、葉に先だって開花する。雄花穂は黒褐色の円柱形で尾状に垂れ、雌花穂は楕円形で紅紫色を帯び雄花穂の下部につく。果実は小さな松かさ状。樹皮・果実を古くは染料に用いた。材は薪炭・建築・器具用。表記に用いる榛は、ハシバミの漢名で、漢名に当てる赤楊は正しくない。
- [初出の実例]「榛(ハン)の木の日に背たる若葉哉〈未陌〉 鮎さかさまに游ぐ石垢〈同〉」(出典:俳諧・若葉合(1696))
 
 - ② 植物「やしゃぶし(夜叉五倍子)」の異名。
 
                                                          
     
            
		
                      
                    はり‐の‐き【榛木】
              
                        - 〘 名詞 〙 植物「はんのき(榛木)」の異名。
- [初出の実例]「我が逃げ登りし 在峰(ありを)の 波理能紀(ハリノキ)の枝」(出典:古事記(712)下・歌謡)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    榛木 (ハンノキ)
        
              
                        学名:Alnus japonica
植物。カバノキ科の落葉高木,園芸植物
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 