デジタル大辞泉
「榧蘭」の意味・読み・例文・類語
かや‐らん【×榧×蘭】
ラン科の常緑多年草。深山の岩や樹木の上に着生し、高さ3~10センチ。葉は細長い楕円形で、2列に互生し、榧の葉を思わせる。初夏、淡黄色の花を数個つける。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かや‐らん【榧蘭】
- 〘 名詞 〙 ラン科の常緑多年草。本州中部以南の山地で岩上や老樹上に着生する。茎は斜めに下垂し、長さ約七センチメートル。葉の間から長い気根をのばす。葉は二列に互生し長さ約三センチメートルの長楕円形。初夏、葉腋(ようえき)から長さ二~四センチメートルの細い花茎を出し、径約七ミリメートルで淡黄色の左右相称花を四~五個つける。和名は葉のつき方が榧の枝に似ることによる。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
榧蘭 (カヤラン)
学名:Sarcochilus japonicus
植物。ラン科の常緑多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 