槍んぼう(読み)やりんぼう

精選版 日本国語大辞典 「槍んぼう」の意味・読み・例文・類語

やり‐ん‐ぼう【槍ぼう】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「槍(やり)の穂(ほ)」の変化したもの ) 槍の穂先
    1. [初出の実例]「合戦の宵やみ光るやりんぼう」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)四)
  3. 植物「すずめのてっぽう(雀鉄砲)」の異称
    1. [初出の実例]「草深い土地に隠れし隠家も、武器は捨てねえ槍ん棒、よろひ蝶や甲虫、とんだ佐野の源左衛門だが」(出典:歌舞伎・怪談月笠森(笠森お仙)(1865)三幕)
  4. がま(蒲)の穂」の異称。〔東京年中行事(1911)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む