様参る(読み)さままいる

精選版 日本国語大辞典 「様参る」の意味・読み・例文・類語

さま【様】 参(まい)

  1. ( 「さま」は敬称、「まいる」は差し上げる意 ) 近世、女性、または女性あての手紙に慣用的に用いられた、あて名の下に添えることば。みもとに。転じて、恋文懸想文(けそうぶみ)
    1. [初出の実例]「袂から袂へ入るる結び文、顔に似合わぬさままいる武蔵あぶみと書たるを」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)一)

様参るの補助注記

「浄・嫗山姥灯籠」の「髻(たぶさ)の中、一通の文を結ひこめ、母さままいる冠者丸と書いて有り」のような言い方から転じたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む