懸想文(読み)ケソウブミ

精選版 日本国語大辞典 「懸想文」の意味・読み・例文・類語

けそう‐ぶみケサウ‥【懸想文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 恋の思いを伝える文。恋する気持を書いた手紙。恋文。艷書
    1. [初出の実例]「よろしくよみたりとおもふ歌を、人のがりやりたるに返せぬ。けさう文はいかがせん」(出典:能因本枕(10C終)二二)
  3. 江戸時代、正月の元日から一五日の間に京都の町などで売られたおふだ。洗い米二、三粒を包んだ紙、または花の枝につけた紙に、恋文に似せて縁起を祝う文が書いてある。縁談、商売繁昌などの願いをかなえるものとされた。《 季語新年 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
    1. [初出の実例]「羽子板の絵も夫婦子あるをうらやみ、化想文(ケサウブミ)よむ女、男めづらかに思はるる」(出典浮世草子好色一代男(1682)三)
  4. けそうぶみうり(懸想文売)

けしょう‐ぶみケシャウ‥【懸想文】

  1. 〘 名詞 〙けそうぶみ(懸想文)〔伊京集(室町)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android