樋口種実(読み)ひぐち たねみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樋口種実」の解説

樋口種実 ひぐち-たねみ

1794-1864 江戸時代後期の国学者。
寛政6年7月16日生まれ。家は日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡商家。武石道生(たけいし-みちお)の門にはいり,のち本居大平(もとおり-おおひら)にまなぶ。文久3年延岡藩の藩命で領内の神社を調査し,「高千穂庄神跡明細記」をあらわした。歌人としても知られ,「岡玉乃屋歌集」などがある。元治(げんじ)元年5月19日死去。71歳。通称は四郎左衛門。号は岡玉乃屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む