標津遺跡群・古道遺跡(読み)しべついせきぐん・ふるどういせき

日本歴史地名大系 「標津遺跡群・古道遺跡」の解説

標津遺跡群・古道遺跡
しべついせきぐん・ふるどういせき

[現在地名]標津郡標津町字標津

標津川河口から約三キロ上流の左岸にある標高一〇メートルの丘陵上にある。丘陵は標津川が形成した湿地帯に島状に残っており、丘陵上には六ヵ所の遺跡が知られ、当遺跡はもっとも下流に位置する。擦文時代の集落跡とアイヌ文化時代のチャシ跡遺跡。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む