標津村(読み)しべつむら

日本歴史地名大系 「標津村」の解説

標津村
しべつむら

[現在地名]標津郡標津町字標津・字川北かわきた北一条東きたいちじようひがし一丁目・北一条西きたいちじようにし一―六丁目・北二条東きたにじようひがし一丁目・北二条西きたにじようにし一―五丁目・北三条東きたさんじようひがし一丁目・北三条西きたさんじようにし一―五丁目・北四条東きたよじようひがし一丁目・北四条西きたよじようにし一―五丁目・北五条東きたごじようひがし一丁目・北五条西きたごじようにし一―五丁目・北六条東きたろくじようひがし一丁目・北六条西きたろくじようにし一―四丁目・北七条東きたななじようひがし一丁目・北七条西きたななじようにし一―二丁目・北八条東きたはちじようひがし一丁目・北八条西きたはちじようにし一丁目・北九条東きたきゆうじようひがし一丁目・北九条西きたきゆうじようにし一丁目・北十条東きたじゆうじようひがし一丁目・北十条西きたじゆうじようにし一丁目・南一条東みなみいちじようひがし一丁目・南一条西みなみいちじようにし一―六丁目・南二条東みなみにじようひがし一丁目・南二条西みなみにじようにし一―五丁目・南三条東みなみさんじようひがし一丁目・南三条西みなみさんじようにし一―四丁目・南四条東みなみよじようひがし一丁目・南四条西みなみよじようにし一丁目・同三丁目・南五条東みなみごじようひがし一丁目・南五条西みなみごじようにし一―四丁目・南六条東みなみろくじようひがし一丁目・南六条西みなみろくじようにし一―四丁目・南七条東みなみななじようひがし一丁目・南七条西みなみななじようにし一―三丁目・南八条西みなみはちじようにし二丁目、中標津なかしべつ町字中標津など

明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正一二年(一九二三)まで存続した標津郡の村。北は伊茶仁いちやに村、南は野付のつけ茶志骨ちやしこつ村に接し、東は根室海峡に面する。北西知床しれとこ火山群に連なるサマッケヌプリ山・標津岳養老牛ようろううし岳などを境に北見国斜里しやり郡と接する。海岸は低湿地が多く、内陸丘陵・樹林・平原・泥炭地となっている。標津岳南西斜面を水源とする標津川はモシベツ川・パウシベツ川・モアン川・ケネカ川・ます川・あら川・俣落またおち川・武佐むさ川などの支流を集めながらほぼ東流し、海岸部で南方へ大きく曲がって海に注ぐ。


標津村
しべつむら

大正一二年(一九二三)四月、野付のつけ茶志骨ちやしこつ村、標津郡標津村・伊茶仁いちやに村、目梨めなし忠類ちゆうるい村・薫別くんねべつ村・崎無異さきむい村が合併して成立した標津郡の二級町村。六大字を編成した。同年の許可移民制度、昭和二年(一九二七)の北海道第二期拓殖計画により、入植は内陸の当幌とうほろ計根別けねべつ協和きようわ・上標津・養老牛ようろううし地区(現中標津町)へと広がった。大正一四年には殖民軌道根室線(のち風蓮線・矢臼別線を分離)厚床あつとこ(現根室市)中標津なかしべつ(現中標津町)開通、同一五年には三本木さんぼんぎまで延長された(北海道の鉄道)


標津村
しべつむら

昭和二一年(一九四六)七月の中標津村分村後、同三二年末まで存続した標津郡の自治体。分村直前の昭和二〇年一一月現在の戸口は一千一三七戸・六千一二二人、田畑三千三三一町・山林一千六四六町七反・原野三千三一四町六反・宅地三〇町七反。戸口・面積などすべて分村する中標津村のほうが大きかった。昭和七年の凶作以後、落込んでいた漁業は第二次世界大戦の終戦少し前から少しずつ持直していた。同二四年には標津漁業協同組合が設立されて東部漁協や薫別くんべつの漁業者も含めて一組合となり、安定した漁業を目指して自営漁場(定置網)、冷蔵庫(同二九年)、製氷事業(同三〇年)、ホタテ稚貝放流事業(同年)などを行った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android