標津川
しべつがわ
中標津町・標津町を流れる二級河川。流路延長七七・九キロ(うち指定区画四九キロ)、流域面積六七一・一平方キロ。中標津町と網走支庁管内斜里郡清里町との境にある標津岳の南西斜面に源を発し、モシベツ川・パウシベツ川などの支流を合せながら南東流し、丘陵部に発達する台地面を削って河岸段丘を形成する。中標津町計根別市街付近でケネカ川を合せて東北東に流れを変え、鱒川・荒川・俣落川・武佐川などの支流を合せながら流れて標津町内に入り、標津市街付近で根室海峡に注ぐ。中標津町俵橋付近から下流には広大な泥炭地標津湿原が発達する。
前近代には川名は「シヘツ」「シベツ」と記された。一八三〇年代前半の東西蝦夷地大河之図(東京国立博物館蔵)では河口のシベツからさかのぼり、モサ(武佐)で二流に分れてトホ、トヱビラ、チナナ、タルマフ、ソカナイ、ホンソウル、マタウチ、ヲン子リウル、シャットモクシナイ、ナヨカ(ナヲカ)、チフニウシヘツ、ヲブンベツ、ヱレウテウシ、ケ子カ、ハウシヘツからさらに上ってシャリ境に至る川筋が描かれている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
標津川
しべつがわ
北海道東部を流れる川。標津岳 (1061m) の南西に源を発し,南東へ流れたのち,中標津町計根別 (けねべつ) 付近で北東へ流路を転じ,標津町南部で根室海峡に注ぐ。全長 49km。下流の両岸は泥炭地を形成。河口はサケの漁場として知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 