権に借る(読み)ケンニカル

デジタル大辞泉 「権に借る」の意味・読み・例文・類語

けん・る

権威としてたのむ。権力をかさにきる。
大勢おほぜいの子持ちを―・って、内の事は一葉ひとっぱも構はねえ」〈滑・浮世風呂・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 ケン

精選版 日本国語大辞典 「権に借る」の意味・読み・例文・類語

けん【権】=に[=を]=借(か)る[=冠(かぶ)る]

  1. 権威をたのむ。権力をかさにきる。
    1. [初出の実例]「Qenuo(ケンヲ) catte(カッテ) モノヲ ユウ」(出典日葡辞書(1603‐04))

権に借るの補助注記

「借って」の形から「買って」を類推した例として、歌舞伎の「天衣紛上野初花(河内山)‐五幕」の、「小石川から牛込かけ砂利に等しき旗本の小祿取りは二腰の、扶持方棒を権(ケン)かひ、町家へ出ては暴れまはり」がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む