権現崎(読み)ごんげんさき

日本歴史地名大系 「権現崎」の解説

権現崎
ごんげんさき

[現在地名]碧南市権現町

大浜おおはま村の西南端の砂嘴権現鼻ごんげんはなともいう。むかし熊野くまの権現宮があったところからこの名がある。老松があり傘松とよばれ、漁師廻船目印ともなった。文政五年(一八二二)近くに常夜灯が立てられ、里謡に「一夜権現の灯籠の灯誰が毎夜ともすやら」と歌われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南方

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む