里謡(読み)リヨウ

デジタル大辞泉 「里謡」の意味・読み・例文・類語

り‐よう〔‐エウ〕【里謡/×俚謡】

民間でうたわれている歌。民謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 三隅

改訂新版 世界大百科事典 「里謡」の意味・わかりやすい解説

里謡/俚謡 (りよう)

日本の民謡の古称の一つ。里は村里,俚はいやしい,ひなびたなどの意で,在郷歌風俗歌(ふぞくうた)(風俗)などと同義。明治20年代ごろ,英語フォーク・ソングfolk songなどの訳語として民謡が使われだしてから,民謡に包含されるようになった。
民謡
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の里謡の言及

【日本音楽】より

…日本人が作曲し演奏した音楽のすべてを〈日本音楽〉といえるが,しかし,実際には,もっと限定した意味で〈日本音楽〉の語は用いられる。広義には,日本人が作曲した洋楽器で演奏する西洋音楽系の音楽(いわゆる〈洋楽〉)も含むが,これを除いた日本の伝統音楽のみを指すほうが一般的である。この意味で,〈日本音楽〉と〈日本の音楽〉を区別することもある。つまり,洋楽系の日本人の音楽は,〈日本の音楽〉というが,〈日本音楽〉とはいわないという考え方である。…

【流行歌】より

…日本の歌謡,歌曲の種目名。流行唄,時花歌などとも表記する。童謡(わざうた),時人の歌,巷謡などといわれるものが同義のこともある。一時期,広い地域に流行・伝播(でんぱ)する歌謡,歌曲のことをいい,原則として,成立の事情のいかんにかかわらず,その創作者はほとんど問題とされない。その伝承が組織的に体系化されるにいたったものは,不易性をもつ芸術的種目として除外される。古代の風俗(ふぞく)歌,童謡などや,中世以降の小歌から,現代の同様な性格のものまで含まれるが,この言葉の語感からすれば,主として江戸時代の大衆流行歌謡をいい,現代において洋楽の影響下に成立した流行歌曲は,流行歌(りゆうこうか),歌謡曲などと称して除外される。…

【民謡】より

…ヨーロッパで生まれた用語と概念で,今日ではアメリカ大陸でも,また,日本を含めたアジアの諸地域でも使用されている。民謡(ドイツ語ではVolksliedまたはVolksgesang,英語ではfolksong)の語はもともとは歌を指すが,楽器を含んだり,舞踊を伴うものも,この名称で総称することがあった。しかしここでは,民謡を声楽に限定し,楽器による民謡を含めるためには,民俗音楽Volksmusik(ドイツ語),folk musicの名称で記述を進めることとする。…

※「里謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android