すべて 

権田沼新田(読み)ごんだぬましんでん

日本歴史地名大系 「権田沼新田」の解説

権田沼新田
ごんだぬましんでん

[現在地名]飯岡町権田沼新田

三川さんがわ村の北西部、同村に囲まれた村域をなしており、権田沼(現在は水田)がある。元文期(一七三六―四一)の開発とするが(「由緒覚」林家文書)、寛政八年(一七九六)以後のものとみられる権田沼一人百姓之記抜書(石田家文書)によれば、江戸深川ふかがわの町人土屋源左衛門・乙馬半左衛門が三川村の本地三郎兵衛門にとりいって開発を始め、寛延元年(一七四八)に成功、翌年新田検地が実施され、田七町九反余・畑四町一反余、高五六石余を打出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む