横口類(読み)おうこうるい(その他表記)plagiostomi

精選版 日本国語大辞典 「横口類」の意味・読み・例文・類語

おうこう‐るいワウコウ‥【横口類】

  1. 〘 名詞 〙 軟骨魚類うち板鰓(ばんさい)類の別称であったが、現在ではほとんど用いられない。口が頭部下面に開いていることによる。かつての分類体系では、側口目(サメ類)、下裂目(エイ類)に分ける。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横口類」の意味・わかりやすい解説

横口類
おうこうるい
plagiostomi

軟骨魚綱板鰓(ばんさい)類の別称。軟骨魚類のうち、ギンザメ類を除いたサメ類、エイ類を含めた分類学上の旧名で、現在は使われていない。口が頭部の腹側に位置して横に開くのでこの名がつけられた。

落合 明・尼岡邦夫 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む