横城古墳(読み)よこじろこふん

日本歴史地名大系 「横城古墳」の解説

横城古墳
よこじろこふん

[現在地名]紀伊長島町西長島 横城

熊野灘に面した長島湾の西部、江の浦南岸に築造された古墳時代後期の古墳。標高約四〇メートルの北に延びる岬の突端部にあり、長島湾のほぼ全域を見渡すことができる。大正七―八年(一九一八―一九)以来、対岸の長島西小学校用地埋立のための採土地になったといわれ、まったく取尽されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む