北牟婁郡(読み)きたむろぐん

日本歴史地名大系 「北牟婁郡」の解説

北牟婁郡
きたむろぐん

面積:二五六・七三平方キロ
紀伊長島きいながしま町・海山みやま

三重県南部にある。北西は台高だいこう山脈の一〇〇〇メートル級の山々が重なり、森林地帯を形成し、冬季は寒風を遮り、温暖の地となっている。南東部はリアス海岸となり、黒潮が流れて絶好の漁場として知られる。

〔原始・古代〕

当郡には赤羽あかば川・船津ふなつ川・銚子ちようし川の三河川があり、流域には幾つかの平地が形成されている。日本有数の豪雨地帯のため遺跡や遺物は流失したと考えられ、二郷にご神社(紀伊長島町)境内や、深く内陸に入込んだ入江奥の片上かたかみ(紀伊長島町)小浦おうら(海山町)にわずかに縄文中・後期遺跡や弥生遺跡がみられる程度である。海岸線には諏訪池すわいけ古里ふるさと海野かいの比幾ひいけ道瀬どうぜ豊浦といら横城よこじろ(紀伊長島町)大白おおじろ浜・船越ふなこし矢口網代やぐちあじろ小山おやま(海山町)などに縄文から古墳時代にかけての遺跡がある。

大化二年(六四六)国郡の制定に伴い、当郡域は志摩国英虞あご郡に属した。伊勢神宮の御厨があり、塩を奉納したと思われ、平安時代から鎌倉時代にかけての製塩場跡や製塩土器が発見されている。製塩遺跡は紀伊長島町城之じようの浜・大名倉おおなぐら・道瀬、海山町矢口網代にみられる。

〔中世〕

平安時代後期から熊野詣が盛んになるが、伊勢から熊野へ向かう街道は栃古とちこ(現度会郡大内山村)からツヅラト越で当郡域に入り、赤羽谷の山間を経て長島に出、始神はじかみ(椒峠、現紀伊長島町と海山町の境)を越え、鷲下わしげから馬越まごせ(現海山町と尾鷲市の境)に向かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android