横大路家住宅(読み)よこおおじけじゆうたく

日本歴史地名大系 「横大路家住宅」の解説

横大路家住宅
よこおおじけじゆうたく

[現在地名]新宮町上府

指定重要文化財。九州最古の民家といわれる。唐から帰国した最澄は最初に立花口たちばなぐち村の独鈷とつこ寺を開くが、その折に最澄から授けられた火を一千年以上絶やさなかったとされ、千年家せんねんや屋号でよばれる。曲屋形式の茅葺屋根で、一七世紀末から一八世紀初めに建築されたとみられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古文書 両人 独鈷

デジタル大辞泉プラス 「横大路家住宅」の解説

横大路家住宅

福岡県糟屋郡新宮町にある住宅。江戸時代中期に建てられた農家。国指定重要文化財。「千年家」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む