横手新田村(読み)よこてしんでんむら

日本歴史地名大系 「横手新田村」の解説

横手新田村
よこてしんでんむら

[現在地名]牟礼村大字柳里やなぎさと

新井あらい村の西方坂中さかなか道に沿った新井村の枝郷。寛永一七年(一六四〇)、青山縫右衛門から

<資料は省略されています>

と、新田開発を命じられている(「上水内郡誌」「長野県町村誌」に同様文書があるが、人名に相違あり)。また明暦元年(一六五五)の「横手新田未ノ御年貢割付之事」(寺島祥一氏蔵)に新田高六二石余とあり、近世初頭の開発に属する。延宝七年(一六七九)検地(古町共有)では七一石余となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む