横手村(読み)よこてむら

日本歴史地名大系 「横手村」の解説

横手村
よこてむら

[現在地名]熊本市横手一―五丁目・春日かすが一丁目・同三丁目

井芹いせり川右岸に位置し、対岸は筒口つつぐち村、南は祇園ぎおん(現花岡山、一三三メートル)の頂上で春日村、北は池田手永の島崎しまさき村・宮内みやうち村に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田方一八町三反余・畠方二三町八反余、分米三九四石六斗余とある。同一三年の検地帳では、田方二六町余・畠方三七町余、分米六〇九石四斗余とあり、竈数六〇・家数九八、男六〇・女四四、うち年寄三・うは四・坊主二、馬七・牛一七、このうち吉城寺は屋敷二畝、家二・坊主一を、梅福院は屋敷三畝、家三・坊主一、田畠合計一町一反三畝九歩、分米一〇石八斗六升一合をもつ。寛永一二年(一六三五)の地撫帳での当竿前は田畠合計四一町六反余である。


横手村
よこてむら

[現在地名]鹿島町横手

南東流する真野まの川北岸に位置し、対岸は岡和田おかわだ村・牛河内うしこうち村。北西部に栃窪とちくぼ村・御山おやま村から連なる丘陵があり、宇多うだ郡との境をなす。南の鹿島宿から北上する浜街道が村の東端を走り、南屋形みなみやかた村とその北の永田ながた村との境をなしている。天保郷帳には「古者 横手村・広谷地新田弐ケ村」と注記される。応永二年(一三九五)一〇月二一日の相馬憲胤譲状(相馬文書)によると、千倉ちくら庄内の「横手村」などが相馬氏惣領家の代々相伝の所領として憲胤の子息胤弘に譲渡されている。字御所内ごしようちに、中世の新田一族の岩松義政の城館といわれる御所内館跡がある。応永一三年義政は鎌倉より移ってこの館に住み、千倉庄一千町歩を支配したという。


横手村
よこてむら

[現在地名]白州町横手

釜無川やその支流の形成する段丘上に位置し、北は白須しらす村。天正一〇年(一五八二)一二月七日、武川衆の横手源七郎が「横手郷八拾弐貫文」を本領として安堵された(「徳川家康印判状写」記録御用所本古文書)。同一一年四月一九日には神座山じんざさん(現御坂町檜峰神社)神主が「横手道内弐貫弐百五十文」などを安堵されている(「徳川家康印判状写」御庫本古文書纂)。慶長六年(一六〇一)の検地帳(県立図書館蔵)があるが、一部のため村全体の数値は不明。慶長古高帳では高六四石余、旗本馬場氏知行、ほかに大明神(巨摩神社)領一石余。


横手村
よこてむら

[現在地名]日高市横手・武蔵台むさしだい四―七丁目

現日高市の西端、東流する高麗こま川沿いにある。東は高麗本郷こまほんごう村・久保くぼ村、西は白子しらこ(現飯能市)、南は峰を境として永田ながた村・久須美くすみ(現同上)、北は入間いるま権現堂ごんげんどう(現毛呂山町)。川越と秩父を結ぶ道が東西に通る。小田原衆所領役帳には小田原衆松田左馬助の所領として「横手」三五貫文があり、同所は天文一八年(一五四九)に与えられた一千貫文の地の一部であった。また他国衆三田弾正少弼の所領にも横手郷がある。永禄一二年(一五六九)一一月二四日付松田憲秀判物によれば代替りとなった山口左衛門尉重明に横手村の代官職が安堵されている。重明は天正一五年(一五八七)五月八日、豊臣秀吉軍の来攻に備えて小田原城に詰めることを定められた子息弥太郎に、従来からの給恩地横手内を譲るよう松田氏から命じられたが(松田憲秀印判状)、同一七年五月一六日には隠居分として横手村を請取ることを命じられている(松田直秀印判状)


横手村
よこてむら

[現在地名]国東町横手

岩屋いわや村の西方に位置し、西部の大嶽おおたけ山などを水源とする横手川が東流する。馬場ばば馬爪まづめなどのほか当村枝郷の大嶽・行入ぎようにゆう、また行入の枝郷稲川いながわ高良たからなどの集落がある(豊後国志)。中世は国東郷の内としてみえる。小倉藩元和人畜改帳に御蔵納分として村名がみえ、高二五〇石余で、家数三五のうち本百姓・小百姓一二、隠居・名子・下人・庭屋・牛屋二三、男四五(うち名子八)・女三〇、牛一二・馬一。


横手村
よこてむら

[現在地名]八代市横手町・横手本よこてほん町・毘舎丸びしやまる町・興国こうこく町・清水しみず町・大手おおて町二丁目・しん町・萩原はぎわら町二丁目・町・鷹辻たかつじ

八代城下北方にあり、松江まつえ村のほぼ東・北・西を半円状に囲む村。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方七〇七石四斗余・畠方二八〇石九斗余。慶安二年(一六四九)の八代知行分高并人畜ノ書付(松井家文書)に現高一千二四一石九斗余、門数五六・家数一五五、人数二八五、牛馬三九とある。高田手永に属し、「国誌」は小村として洗切・陣屋敷・田中・源太(源代)・高木・毘舎丸・聖神・古閑・中寺などをあげ、元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」はこのほかに小路・野上を加える。


横手村
よこてむら

[現在地名]前橋市横手町

北は下公田しもくでん村、東は矢島やじま村・寺家じけ村、南は中島なかじま村・宿横手しゆくよこて(現高崎市)、西の利根川対岸は西横手にしよこて村・萩原はぎわら(現同上)。元亀二年(一五七一)三月二日、長井左京亮は下阿内しもあうち五八貫文・横手村八八貫文の地を与えられ、横手の普請堅固を命ぜられている(「某朱印状」永井文書)。寛文郷帳に田方二四一石一斗余・畑方二〇九石八斗余とある。元禄二年(一六八九)の検地帳(前橋市役所蔵)では田一三町九反余・畑一九町二反余。天明三年(一七八三)の浅間山の噴火による被害は「大泥入」であった(浅間嶽焼荒記)。天保三年(一八三二)の辰年仲間給割合(旧下川淵村役場蔵文書)によれば、本百姓数五四人に対して一四一両二分(銀八貫四九〇文)を負担しており、一〇〇石につき銀七九匁六分一毛であった。


横手村
よこてむら

[現在地名]姫路市保城ほうしろ城見台しろみだい一―二丁目

飾東しきとう郡に所属。いち川と船場せんば川の分岐点に位置し、南は東中島ひがしなかじま村・西中島村。「飾磨郡誌」に「大樋門の西部落の北に当り大なる塚穴あり、この塚の横に部落の位置するより斯かる名の出来たる也といふ」とある。慶長国絵図に「横手村」とみえる。江戸時代を通して姫路藩領。大庄屋支配は野里のざと村と同じ。正保郷帳では田方一六九石余・畠方二五石余。天保(一八三〇―四四)頃の領内郷村高覚書(前橋市立図書館蔵酒井家資料)に免五ツ五分、本田高二四一石余・新田高四石余とある。前記の市川大樋は市川の分流船場川への取入口で、その水は船場川流域六〇〇町歩の用水および姫路城の堀の給水、船場川の舟運、姫山絞の染色などに利用された。


横手村
よこてむら

[現在地名]日野町黒坂くろさか

黒坂村の支村で、黒坂陣屋の北側山裾一帯に位置した。北は下黒坂しもぐろさか村。伯州黒坂開元記(山上家文書)には、黒坂城下形成以前の古名として慶長三年(一五九八)頃に横手村の名がみえ、姫宮ひめみや大明神より下手に位置したとされる。寛永九年(一六三二)の黒坂横手町年貢免状(日野町誌)では、黒坂村と合せ高二〇〇石余、物成四一石余。正保国絵図に村名がみえるが、元禄郷帳には記載されていない。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高一一三石余。本免六ツ三分。福田氏の給地であった(給人所付帳)


横手村
よこてむら

[現在地名]南区横手一―四丁目・横手南町よこてみなみまち井尻いじり四―五丁目・曰佐おさ二丁目・的場まとば一丁目

井尻村の南にある。東は須玖すぐ(現春日市)、西は三宅みやけ村。福岡往還が通る。小早川時代の指出前之帳では横手村の田三二町八反余(分米三四一石余)・畠一〇町一反余(分大豆六一石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高は四三二石余(慶長石高帳)


横手村
よこてむら

[現在地名]三朝町横手

山田やまだ村の西、大瀬おおぜ村の東に広がり、三徳みとく川左岸に位置する。拝領高五九石余。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」によれば高八〇石余、竈数一〇余。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)では朱高六五石余、高八六石余、うち畑高一石余。免五ツ六分、倉吉御蔵納。悪田加損米一〇石。川役銀七匁・藪役銀一五匁が課され、棟数一軒・役高一九人。


横手村
よこてむら

[現在地名]佐世保市横手町・心野町ここんのちよう

折尾瀬おりおせ村の北に位置し、北西に隠居かくい岳がある。横手・心野・前平まえびらの三集落からなる。江戸時代は平戸藩領相神浦筋郡代の管轄下で、当初は早岐はいき村を親村とする折尾瀬村のうちであったと考えられる。正保国絵図に横手村とあり、高一七二石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では早岐折尾瀬村内に横手免とある。横手入口に大神宮があり、寛文四年(一六六四)横手村と刻銘のある石碑が残る。


横手村
よこてむら

[現在地名]西尾市横手町

市の南に位置し、矢作古やはぎふる川の右岸にある。天竹てんぢく村に隣する。村名の起りは、永正三年(一五〇六)横井貞助なる者が新田を開発したところから横貞とよび、横手に変わるという(横手村誌)。横根とも記す(三河国郷帳、三河国二葉松)。元文元年(一七三六)の本高四〇一石三升五合、新田畑一八石六斗余、田の免七・一(西尾領村々高反歩永引新田記)


横手村
よこてむら

[現在地名]白石町大字横手

現白石町の南東部に位置する干拓村。正保絵図に村名がみえる。

江戸時代の干拓地で、字地名には与次兵衛搦よしべえからみ明治めいじ搦・焼酒しようちゆう搦などがある。佐賀藩が新田を開発した。


横手村
よこてむら

[現在地名]倉吉市大立おおたち

椋浪もくなみ村の北、志村しむら川沿いに位置する。東はおか村。拝領高は一六五石余、本免五ツ。倉吉組士大八木氏の給地があった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高一五〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android