横田上村(読み)よこたかみむら

日本歴史地名大系 「横田上村」の解説

横田上村
よこたかみむら

[現在地名]浜玉町大字横田上

山田やまだ村の北方、横田川右岸と玉島たましま川左岸の沖積地にある。古代は松浦潟の海岸線にあたっていて弥生期の土器破片や石器が散布している。

慶長絵図に「横田村」と記し、水野文書の明和年間(一七六四―七二)の記録に「横田上村」と記す。藩政期には浜崎はまさき組に属し、宝暦一三年(一七六三)には幕府領となり、文政元年(一八一八)には対馬つしま藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む