樺巻(読み)かばまき

精選版 日本国語大辞典 「樺巻」の意味・読み・例文・類語

かば‐まき【樺巻】

  1. 〘 名詞 〙 矢羽上下や弓の鳥打(とりうち)、鞭の節目の上下を桜の表皮で巻くこと。また、その部分の称。紙巻
    1. [初出の実例]「比日右中将良通、為春日祭使発向。〈略〉御随身。〈略〉樺巻鞭」(出典玉葉和歌集‐治承二年(1178)一〇月二九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む