とり‐うち【鳥打】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓の部分の名。末弭(うらはず)に近く反(そ)りの大きくついた位置。狩猟で射当てた獲物をこの部分で打つことによるという。大鳥打・小鳥打に分けられる。ゆづか。
- [初出の実例]「しげ
の弓のとりうちを、紙をひろさ一寸ばかりにきって、左まきにぞまいたりける」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② 小銃で鳥を打つこと。また、その人。
- [初出の実例]「叔父さんの鳥打には必定(きっと)お伴をした」(出典:鹿狩(1898)〈国木田独歩〉)
- ③ 鴨が飛んで行く時、網で捕えるために狩人が鴨を待っている場所(日葡辞書(1603‐04))。
- ④ 「とりうちぼうし(鳥打帽子)」の略。
- [初出の実例]「勿論鳥打(トリウチ)は略帽とて運動散策に適し」(出典:風俗画報‐一七四号(1898)流行門)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 