樽抜(読み)たるぬき

精選版 日本国語大辞典 「樽抜」の意味・読み・例文・類語

たる‐ぬき【樽抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 樽のふたを抜くこと。
  3. 渋柿を酒のあき樽に入れ、酒気で渋味を抜くこと。また、その柿。樽柿
    1. [初出の実例]「樽(タル)ぬきの柿を給(たべ)て、ぼうだらに成り」(出典咄本・聞上手二篇(1773)大下戸)
  4. 酒臭い人、酔っ払いをたとえていう語。
    1. [初出の実例]「此仲丁のたるぬき女郎、雪かすみかのかりを切り、無ざいにするか」(出典:洒落本・愚人贅漢居続借金(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む