橋かけ結合(読み)ハシカケケツゴウ

化学辞典 第2版 「橋かけ結合」の解説

橋かけ結合
ハシカケケツゴウ
crosslinkage, bridged bond

架橋結合ともいう.【】ノルボンナン系化合物にみられる,環にまたがるメチレン(ケトンの場合もある)の2個のC-C結合がそれに相当する.その先端の原子を橋頭原子(bridgehead atom)という.【ジボランや塩化アルミニウム二量体では,通常は一価のHやClが2個の原子と結合して橋かけをしている.このような橋かけ結合は,三中心σ結合とみられている.【】鎖状結合した分子中の任意の2原子間に,橋をかけるようにして形成された結合をいう.たとえば,エチレンオキシドエーテル結合は分子内橋かけ結合の例である.また,ケラチンなどのタンパク質ではシスチンによる分子間-S-S-結合が,ゴムの加硫においては-S-結合が橋かけ結合となり網目構造を形成している.橋かけ結合は,おもに共有結合であるが,イオン結合,水素結合などに対してもそのように称することがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む