橋本 正次郎
ハシモト マサジロウ
大正・昭和期の柔道家
- 生年
- 明治25(1892)年3月28日
- 没年
- 昭和23(1948)年9月20日
- 出生地
- 岡山県
- 別名
- 号=聖泉
- 学歴〔年〕
- 東京高等師範学校〔大正11年〕卒
- 経歴
- 明治41年上京し講道館入門、嘉納治五郎に師事する。東京高師卒業と同時に助教授、昭和16年教授となり柔道指導者の養成に尽力した。14年武徳会範士、20年講道館9段。浮技、大外刈を得意技とし、第1回明治神宮大会壮年組決勝での怪我をおしての敢闘は有名である。21年高師退官後、講道館常任役主席。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
橋本正次郎 はしもと-まさじろう
1892-1948 大正-昭和時代の柔道家。
明治25年3月28日生まれ。41年講道館にはいり,嘉納(かのう)治五郎にまなぶ。大正11年東京高師卒業とともに母校の助教授となり,昭和16年教授。20年講道館9段。浮き技,大外刈りを得意とした。講道館常任役主席などをつとめた。昭和23年9月20日死去。57歳。岡山県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 