橋爪健(読み)ハシヅメ ケン

20世紀日本人名事典 「橋爪健」の解説

橋爪 健
ハシヅメ ケン

大正・昭和期の詩人,評論家,小説家



生年
明治33(1900)年2月20日

没年
昭和39(1964)年8月20日

出生地
長野県松本市

学歴〔年〕
東京帝国大学文科大学中退

経歴
一高時代から詩作をし、大正11年「合掌の春」「午前の愛撫」を刊行。のちアナーキズム、ダダイズムの影響を受け、13年「ダムダム」に参加。昭和2年「文芸公論」を創刊し「陣痛期の文学」を刊行。他の著書に「貝殻幻想」「多喜二虐殺」「文壇残酷物語」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋爪健」の解説

橋爪健 はしづめ-けん

1900-1964 大正-昭和時代の詩人,評論家,小説家。
明治33年2月20日生まれ。大正11年第1詩集「合掌の春」を刊行し,13年「ダムダム」創刊に参加。既成文壇打破をめざし,昭和2年「文芸公論」を創刊,主宰した。戦後は「多喜二虐殺」「文壇残酷物語」などを刊行。昭和39年8月20日死去。64歳。長野県出身。東京帝大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む