橋番町(読み)はしばんちよう

日本歴史地名大系 「橋番町」の解説

橋番町
はしばんちよう

[現在地名]高岡市川原本町かわらほんまち

旅籠はたご町の北に位置し、千保せんぼ川の支流である中島なかじま(通称ガメ川、現在は暗渠)右岸横田よこた小橋際にあたる。北陸街道は横田小橋を渡って当町に入り旅籠町に出るが、この間街道は諏訪社を取巻くように枡形をなす。地子町で、町名は横田橋(千保川)・横田小橋(中島川)の橋番人が居住していたことによるという。高岡城廃城後、武家屋敷跡に町立てされ、歩数八七一歩九厘(不歩記)。明治六年(一八七三)の坪数五五〇坪七合(沽券調総計帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む