橘入居(読み)たちばなの いりい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘入居」の解説

橘入居 たちばなの-いりい

?-800 奈良-平安時代前期の官吏
橘奈良麻呂の子。橘永名(ながな)・逸勢(はやなり)・御井子(みいこ)・田村子(たむらこ)らの父。延暦(えんりゃく)2年(783)従五位下となる。中衛(ちゅうえの)少将,遠江守(とおとうみのかみ)をへて,15年右中弁。16年神王(みわおう)らと「刪定令格(さんていりょうきゃく)」を編集(現存しない)。のち播磨(はりまの)守,左京大夫(だいぶ)をかね,従四位下にすすむ。延暦19年2月10日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む