橘国雄(読み)たちばな くにお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘国雄」の解説

橘国雄 たちばな-くにお

?-? 江戸時代中期の画家
大坂の人。橘守国にまなぶ。名利をもとめず,世に知られることなく生涯困窮したという。宝暦-天明(1751-89)のころ作画通称は酢屋平十郎。号は皎天斎,挹芳斎。作品に「女筆蘆間鶴」「毛詩品物図攷(こう)」の挿絵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む