橘守国(読み)たちばな もりくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘守国」の解説

橘守国 たちばな-もりくに

1679-1748 江戸時代中期の画家
延宝7年生まれ。大坂の人。狩野(かのう)派の鶴沢探山門人。その画法をつたえるためおおくの絵本を刊行し,浮世絵におおきな影響をあたえた。寛延元年10月17日死去。70歳。本姓は楢村。名は別に有税。通称は惣(宗)兵衛。号は後素軒。作品に「絵本故事談」「絵本鶯宿梅」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む