橘守国(読み)たちばな もりくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘守国」の解説

橘守国 たちばな-もりくに

1679-1748 江戸時代中期の画家
延宝7年生まれ。大坂の人。狩野(かのう)派の鶴沢探山門人。その画法をつたえるためおおくの絵本を刊行し,浮世絵におおきな影響をあたえた。寛延元年10月17日死去。70歳。本姓は楢村。名は別に有税通称は惣(宗)兵衛。号は後素軒。作品に「絵本故事談」「絵本鶯宿梅」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「橘守国」の解説

橘守国

没年:寛延1.10.17(1748.11.7)
生年:延宝7(1679)
江戸中期の画家。大坂の人。本姓は楢原。名は有税。別号は後素軒。鶴沢探山の門人で,『絵本故事談』『絵本鶯宿梅』など約20の手引書的な絵本を公刊。その精密な画風は上方浮世絵にも影響を与えた。

(星野鈴)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む