橘本神社(読み)きつもとじんじや

日本歴史地名大系 「橘本神社」の解説

橘本神社
きつもとじんじや

[現在地名]下津町橘本

加茂かも川の南岸、市坪いちつぼ川左岸に沿う熊野街道に面して鎮座する。古くは熊野九十九王子の一つ所坂ところざか王子の鎮座地で、県指定史跡。当社は明治四〇年(一九〇七)に祀られ、垂仁天皇のとき、天皇の命令で常世の国から橘を求めてきたという田道間守を主神とし、橘本の氏神とした。このとき村内の小祠である里神社・天神社・妙見社などや、塔下とうげ王子社・橘本王子社を合祀した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む