機種依存文字(読み)キシュイソンモジ

IT用語がわかる辞典 「機種依存文字」の解説

きしゅいぞんもじ【機種依存文字】

特定の利用環境でないと正しく表示されない文字の総称。コンピューターやオペレーティングシステムに固有の文字コードを割り当てた文字の場合、異なる環境においては正しく表示されない「文字化け」という現象が起きる。丸付き数字・括弧付き数字・ローマ数字メートル・グラム・リットルなどの単位記号が知られる。携帯電話電子メールで使われる絵文字の多くも各社独自に定義されるため、機種依存文字の一種とされる。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「機種依存文字」の解説

機種依存文字

文字コードの違いが原因で特定の環境でしか正しく表示できない文字のことです。
以前は表示できる文字がROMに書き込まれていて、機械的に固定されていたため、「機種依存」というようになりました。現在は文字をOSで管理し、入れ替えが可能なので、「環境依存文字」ともいいます。代表的なものは「①②」などの丸囲み数字や、「㈱」「㍍」など本来複数の文字を1文字にまとめたものなどで、同じ文字コードを利用していてもOSの違いで別の文字で表示されたり、別の文字コードに変換した際に同じ文字にならなかったりする場合があります。携帯電話の「絵文字」も一種の機種依存文字です。これらは、メールウェブサイトでは使わないほうが無難です。
⇨ROM、環境、文字コード

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む