機織唄(読み)はたおりうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「機織唄」の意味・わかりやすい解説

機織唄
はたおりうた

日本民謡の分類上、仕事唄のなかの1種目で、布を織るおりの唄の総称機織りは細い経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を編んで布状にしていく仕事であり、単調な作業の繰り返しであるため、手先が器用で細かい仕事に向き、しんぼう強い女性によって行われてきた。その唄も織り子が単調な作業に飽きるのを防ぐために歌うものだけに、その折々の流行(はやり)唄が利用された。今日全国各地に残る機織唄のほとんどは、江戸末期から明治にかけて大流行した「甚句(じんく)」を転用したものである。しかも機織りの器具が各地ともほぼ同形式で差がないため、いきおい唄のリズムも大同小異である。なお、織物のうち文様の細かいものや西陣(京都)のような高級品の場合は、細かい神経を必要とするため、唄を歌う余地がなくなる。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android