機能性表示食品制度

共同通信ニュース用語解説 「機能性表示食品制度」の解説

機能性表示食品制度

企業などが食品安全性と機能性に関する科学的根拠などを国に届け出れば「脂肪吸収をおだやかにします」といった機能性を表示できる制度。国の許可が必要な特定保健用食品(トクホ)などより要件を緩めており、国は安全性と機能性の審査を行わない。健康食品の市場拡大を目指し、2015年4月に始めた。今年7月20日時点で、届け出件数は346件。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む