機能性表示食品制度

共同通信ニュース用語解説 「機能性表示食品制度」の解説

機能性表示食品制度

企業などが食品安全性と機能性に関する科学的根拠などを国に届け出れば「脂肪吸収をおだやかにします」といった機能性を表示できる制度。国の許可が必要な特定保健用食品(トクホ)などより要件を緩めており、国は安全性と機能性の審査を行わない。健康食品の市場拡大を目指し、2015年4月に始めた。今年7月20日時点で、届け出件数は346件。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android