日本歴史地名大系 「檜木内山」の解説
檜木内山
ひのきないやま
檜木内川水系に属する山の総称。
藩財政にとって貴重な杉・檜などの青木の山林は多くは藩の直山に設定された。「仙北郡田沢村、下檜木内村抔ハ公山之青木渡世山と心得違ヘ、伐取売買仕候」(日本林制史調査資料)ともあり、村人たちが直山から徒伐(盗伐)を行っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
檜木内川水系に属する山の総称。
藩財政にとって貴重な杉・檜などの青木の山林は多くは藩の直山に設定された。「仙北郡田沢村、下檜木内村抔ハ公山之青木渡世山と心得違ヘ、伐取売買仕候」(日本林制史調査資料)ともあり、村人たちが直山から徒伐(盗伐)を行っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...