檜枝岐口番所跡(読み)ひのえまたくちばんしよあと

日本歴史地名大系 「檜枝岐口番所跡」の解説

檜枝岐口番所跡
ひのえまたくちばんしよあと

[現在地名]檜枝岐村居平

寛永年中(一六二四―四四)から幕末まで檜枝岐村に置かれた口番所。檜枝岐口番所由来並沿革(福島県史)に番所の起源として「寛永年中加藤式部少輔様御代之節先祖七代之孫星縫殿之助へ口留番被仰付御合力米被下置」とある。「新編会津風土記」には「檜枝岐口 村中にあり、木戸門を設け里民これを守り往来を察す、此より沼田に通ず」とある。慶応二年(一八六六)の書付(檜枝岐村史)によれば、木戸門のそばに番小屋があり、下番人は村人が順番に勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android