突棒(読み)ツクボウ

デジタル大辞泉 「突棒」の意味・読み・例文・類語

つく‐ぼう【突棒】

江戸時代罪人を捕らえるときに用いた三つ道具の一。頭部多くの歯をつけたT字形の鉄で作り、長い木製の柄をつけたもの。→刺股さすまた袖搦そでがら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「突棒」の意味・読み・例文・類語

つく‐ぼう【突棒】

  1. 〘 名詞 〙 戦国時代から江戸前期に、罪人を捕えるときに用いた三つ道具の一つ撞木に似て丁字形のもの。頭部を鉄でつくり、多くの歯をつけ、長い木製の柄をつける。江戸後期には、自身番の前に置いたり、引き回しのときに持ち歩いただけで実用にはしなかったとみられる。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. 突棒〈武用弁略〉
      突棒〈武用弁略〉
    2. [初出の実例]「突て捕れ巻いて捕れ、つく棒(ボウ)よ刺又よと騒ぎにつれて徳兵衛も」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)八)

つき‐ぼう【突棒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つきかためるのに用いる棒。
    1. [初出の実例]「板枠に詰めた紙くずを突き棒で突いて固めている」(出典:いつか汽笛を鳴らして(1972)〈畑山博〉二)
  3. つくぼう(突棒)

つきん‐ぼう【突棒】

  1. 〘 名詞 〙 突棒漁業(つきんぼうぎょぎょう)のこと。また、それに用いる銛竿(もりざお)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「突棒」の意味・わかりやすい解説

突棒
つくぼう

おもに江戸時代に罪人を逮捕するために用いた長柄(ながえ)の寄道具(よりどうぐ)と称された武器の一つ。室町時代から始まり、『文明(ぶんめい)本節用集』にもみえ、『洛中(らくちゅう)洛外図屏風(びょうぶ)』(上杉家本)に描かれる。近世以降は刑事にかかわる武器として、刺股(さすまた)、袖搦(そでがらみ)とともに、捕物の三つ道具、また番所の三つ道具として、検断役所に常備された。長い柄の先をT字形の鉄製として、鉄釘(てつくぎ)を植えてある。鉄把(てっぱ)、撞木(しゅもく)ともいう。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「突棒」の意味・わかりやすい解説

突棒
つくぼう

江戸時代の捕物道具。鉄把ともいう。長いかしの棒 (6~7尺) の先に1尺~1尺2寸の横棒を固定し,棒の先には鉄針をたくさん植え,横棒にも鉄針をたくさん植えた鉄板を打ちつけ,この棒で相手を押えつけた。さらにこの横棒の両端には,なぎなたの刃のようなものが内側に向けて付けてあり,この突棒から逃れられないようになっていた。捕物三つ道具 (→刺股 , 袖搦 ) の一つ。 (→捕手術 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「突棒」の意味・わかりやすい解説

突棒 (つくぼう)

三道具(みつどうぐ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の突棒の言及

【三道具】より

…江戸時代における犯罪者逮捕のための3種の武器(図)。袖搦(そでがらみ)(錑(もじり)),突棒(つくぼう),刺股(さすまた)をいう。いずれも長柄の捕道具(とりどうぐ)で,激しく抵抗する犯人を取り押さえるのに,六尺棒,梯子(はしご)などとともに用いた。…

※「突棒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android