檜枝岐村(読み)ひのえまたむら

日本歴史地名大系 「檜枝岐村」の解説

檜枝岐村
ひのえまたむら

[現在地名]檜枝岐村よしだいら高屋敷たかやしき下見通しもみどおり滝沢たきざわしもはら居平いだいら切払きつぱらいかみはらしただいうえだい上河原かみがわら左通さどおり大根卸だいこんおろし入畑いりはたこまたけひうちたけ黒岩山くろいわさん帝釈山ていしやくざん

伊南いな川の源流檜枝岐川が北流し、同川に沿って沼田街道が通り、集落は駒ヶ岳(二一三二・四メートル)などの麓の街道沿いにある。古町組に属する。北の大桃おおもも(現伊南村)へ三里八町、東の熨斗戸組木賊とくさ(現舘岩村)へ三里一六町、南の上野戸倉とくら(現群馬県片品村)へは山越えで八里であった(天保八年「村明細帳」福島県史)。上野との境に尾瀬おぜ沼がある。古くは「小屋ノ原」と称したという(檜枝岐村史)。「檜木亦」(文禄三年蒲生領高目録)・「ひのへ又」(慶長二年「藤三郎倉入在々高物成帳」福島県史)・「丙亦」(元和二年「伊南之内丙亦村小打御帳」星家文書)などとも記された。「新編会津風土記」に「此辺の山中に黒檜多き故村名とす」とある。端村に滝沢があり(「会津風土記」など)、寛政七年(一七九五)に本村へ移ったという(新編会津風土記)。当地は上野沼田へ通じる要地であったため、寛永年間(一六二四―四四)に口番所が置かれた(「檜枝岐口番所由来並沿革」福島県史)

蒲生領高目録によると高六八石余。慶長二年(一五九七)の前掲高物成帳でも同高で、免の記載はないが物成九石一斗。正保二年(一六四五)の年貢割付状写(福島県史)では高一三一石余、免一ツ四分で年貢は金納。寛文五年(一六六五)の伊南郷村々改帳(馬場家文書)でも同高で免一ツ八分、畑のみで二四町八反余。本村の家数三二・竈数五二、男一四二・女一一八、馬三。滝沢の家数六・竈数六、男一〇・女一三。小役として糠藁役・綿役・布役・川役・山役が課された。産業として養蚕(産高金二両ほど)・麻(同二両ほど)・瀑布織(同一〇両ほど)・曾木(同六六両ほど)があった。


檜枝岐村
ひのえまたむら

面積:三九〇・五〇平方キロ

南会津郡の南西端に位置し、北は只見ただみ町、東は伊南いな村・舘岩たていわ村、南は栃木県塩谷しおや栗山くりやま村・群馬県利根とね片品かたしな村、西は新潟県北魚沼きたうおぬま湯之谷ゆのたに村。東北地方の最高峰ひうちヶ岳(二三四六メートル)をはじめ、こまヶ岳(二一三二・四メートル)帝釈たいしやく(二〇五九・五メートル)など標高二〇〇〇メートル級の高山が村域の大部分を占め、国有林が広がる。片品村との境には国指定特別天然記念物の尾瀬おぜ沼・尾瀬ヶ原があり、燧ヶ岳などとともに一帯は日光国立公園に含まれる。北西部は越後三山只見えちごさんざんただみ国定公園に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「檜枝岐村」の意味・わかりやすい解説

檜枝岐〔村〕
ひのえまた

福島県南西端,只見川の支流伊南川上流域にある村。栃木県,群馬県,新潟県に接する。大部分が山地で,またぎ慣行出作,焼畑耕作も盛んであった。第2次世界大戦後は出作小屋を別荘として貸し出すなど,尾瀬や会津駒ヶ岳とともに観光の対象となった。奥只見発電所の建設で得た税収入で国民宿舎などの施設も整い,1973年には檜枝岐温泉が湧出,全戸に給湯された。民宿も多い。燧ヶ岳神社 (ひうちがたけじんじゃ) の祭礼に奉納する檜枝岐歌舞伎は有名。村域の一部は尾瀬国立公園に属する。面積 390.46km2。人口 504(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android