日本歴史地名大系 「檜生原村」の解説
檜生原村
ひそはらむら
[現在地名]窪川町檜生原
江戸時代前期は土佐藩家老窪川山内氏知行地。元禄地払帳にも桧曾原村とあり、総地高一六六石余、うち本田高一三二石余はすべて山内常之介知行、新田高三三石余は貢物地五斗余を除いて同人の知行・役知。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代前期は土佐藩家老窪川山内氏知行地。元禄地払帳にも桧曾原村とあり、総地高一六六石余、うち本田高一三二石余はすべて山内常之介知行、新田高三三石余は貢物地五斗余を除いて同人の知行・役知。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...