デジタル大辞泉
「入谷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いりや【入谷】
- 東京都台東区北部の地名。朝顔市の立つ鬼子母神(真源寺)で知られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
入谷 (いりや)
東京都台東区北部の地名。武蔵野(山手)台地最東端の上野山の北東にあたる沖積地で,江戸時代には奥州街道沿いの寺町の裏側に相当し,大名下屋敷,町家や田畑が多かった。当時,切花や鉢物の栽培地として知られていたが,幕末までにその中心は,西新井(足立区)や鹿骨(ししぼね)(江戸川区)へ移った。しかし明治以後開かれるようになった入谷の鬼子母神(真源寺)の朝顔市(鉢物市)は毎年7月6~8日に行われ,地口の〈恐れ入谷の鬼子母神〉とともに知られている。行政地名としての入谷は,営団地下鉄(現,東京地下鉄)日比谷線の入谷駅北東側一帯で,商店,住宅,工場が混在しており,家具製造業が盛んである。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
入谷
いりや
東京都台東区(たいとうく)北部の一地区。東京地下鉄日比谷(ひびや)線の入谷駅付近で、朝顔市で知られる。江戸時代には切り花、鉢物栽培の産地であった。「恐(おそ)れ入谷の鬼子母神(きしもじん)」と、その語呂(ごろ)のよさで知られた本尊の鬼子母神像を祀(まつ)る真源寺(しんげんじ)の境内は、毎年、七夕(たなばた)の前後3日間、朝顔市でにぎわう。入谷交差点付近に「朝顔発祥記念碑」があり、その隣には、入谷土器を開拓した「入谷乾山窯元(けんざんかまもと)碑」も建っている。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
入谷
いりや
東京都台東区北西部の地区。明治期までは近郊農村で,アサガオの産地として知られ,入谷朝顔発祥之地の碑がある。毎年7月に入谷鬼子母神 (真源寺) の境内を中心に朝顔市が開かれる。東京地下鉄日比谷線の入谷駅がある。なお別に足立区北西部の農業地域に入谷町の名がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 