日本歴史地名大系 「檜谷村」の解説 檜谷村ひのたにむら 富山県:中新川郡上市町檜谷村[現在地名]上市町桧谷(ひのたに)茗荷谷(みようがだに)村から大岩(おおいわ)川支流沿いの上流の山中に位置する。当地富士社の伝承によれば、文亀元年(一五〇一)古谷幸造という者が漂浪して当地に至り檜林の中に一家を営み、のちに一村を結んだという(上市町誌)。正保郷帳では高五三石余、田方二町三反余・畑方一町二反、新田高四九石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高八三石、免四ツ九歩、小物成は山役八六匁・漆役五匁・蝋役一匁・炭窯役一三匁。ほかに明暦二年(一六五六)の新開高二石がある(三箇国高物成帳)。その後享保一三年(一七二八)に検地引高二〇石九斗が発生、一方享保一七年・延享元年(一七四四)・天明五年(一七八五)・享和三年(一八〇三)・文化一四年(一八一七)・文政八年(一八二五)・天保九年(一八三八)の手上高が計三三石余あって都合高九七石余となる(天保一一年「高免帳」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by