…弥生時代には古墳時代と同じC字形の湾曲を示す勾玉が成立し,丁字頭もはじまっている。また体の腹側に突出部があって,山字形を呈する〈櫛形(くしがた)勾玉〉も出現している。材料はほとんど硬玉を用いたが,福岡県須玖(すく)遺跡出土のガラス勾玉のように,鉛ガラスで作ったものもまれにある。…
※「櫛形勾玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...