櫛形勾玉(読み)くしがたまがたま

精選版 日本国語大辞典 「櫛形勾玉」の意味・読み・例文・類語

くしがた‐まがたま【櫛形勾玉】

〘名〙 子持勾玉に類し、腹部に小さな突起のある彌生文化期の小形の勾玉硬玉蝋石などで作られ、装身具または護符として用いられたものという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の櫛形勾玉の言及

【勾玉∥曲玉】より

…弥生時代には古墳時代と同じC字形の湾曲を示す勾玉が成立し,丁字頭もはじまっている。また体の腹側に突出部があって,山字形を呈する〈櫛形(くしがた)勾玉〉も出現している。材料はほとんど硬玉を用いたが,福岡県須玖(すく)遺跡出土のガラス勾玉のように,鉛ガラスで作ったものもまれにある。…

※「櫛形勾玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」