デジタル大辞泉
「蝋石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐せきラフ‥【蝋石】
- 〘 名詞 〙 蝋状の感触を有する軟らかい緻密な岩石や鉱物の総称。白色または赤・紫・褐・青・緑色など淡色のものが多い。主成分はアルミニウムの含水珪酸塩。耐火物・陶磁器・石筆・洋紙の製造原料などに用いる。硬度一~一・五。
- [初出の実例]「ろう石を買なら、四日市より、親父橋の彌五郎が所で買ねエ」(出典:洒落本・辰巳之園(1770))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蝋石【ろうせき】
なめらかで緻密(ちみつ)で,もろいアルミナ質の鉱物集合体(岩石)で,葉蝋石,カオリン鉱物,絹雲母,ダイアスポアAl2O3・H2Oなどを主成分とする。色は淡緑,淡黄,灰白色などで,中性〜ケイ長質の火山岩中に塊状・脈状で産する。以前は石筆,印材に使用されたが,今日では耐火物,陶磁器,製紙用クレーなどに用いられる。日本での主産地は岡山県備前市三石。滑石も蝋石と俗称される。
→関連項目白土
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 