デジタル大辞泉
「櫛払い」の意味・読み・例文・類語
くし‐はらい〔‐はらひ〕【×櫛払い】
櫛の歯にたまる汚れを除くため細い針金を束ねて作ったはけ。櫛帚。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くし‐はらい‥はらひ【櫛払】
- 〘 名詞 〙
- ① 細い針金を集め、中程を胴金物で束ねたもの。櫛の歯にたまるごみを払うのに用いる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「御ぐしけづりけるにや、くしはらひなど取り散らして」(出典:海人刈藻物語(1271頃)一)
- ② 演劇に用いる鬘(かつら)の一部分の名称。立役の鬘で、もみあげの下部についている①の形に似たもの。対面の工藤や関兵衛など、威容を整えるのに用いる。しっちゅう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 