櫨色(読み)はじいろ

色名がわかる辞典 「櫨色」の解説

はじいろ【櫨色】

色名一つ。ウルシ科ハゼ黄色い煎汁で染めたみの黄色。媒染灰汁あくを用いることでこの色になる。平安時代から用いられてきた色名。天皇儀式で着用するほうの色「黄櫨染こうろぜん」もハゼを使って染めた。黄櫨染は蘇芳すおうを重ね染めしており禁色きんじき

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

関連語 赤み

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む