櫨色(読み)はじいろ

色名がわかる辞典 「櫨色」の解説

はじいろ【櫨色】

色名一つ。ウルシ科ハゼ黄色い煎汁で染めたみの黄色。媒染灰汁あくを用いることでこの色になる。平安時代から用いられてきた色名。天皇儀式で着用するほうの色「黄櫨染こうろぜん」もハゼを使って染めた。黄櫨染は蘇芳すおうを重ね染めしており禁色きんじき

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

関連語 赤み

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む