ハゼ(読み)はぜ(英語表記)sleeper

翻訳|sleeper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハゼ」の意味・わかりやすい解説

ハゼ
はぜ / 沙魚

sleeper
goby

硬骨魚綱スズキ目ハゼ亜目Gobioideiに属する魚類の総称。近年、世界各地からハゼの新種の報告が相次ぎ、現在1500種余りに達するといわれている。ハゼ類は、魚類のなかでももっとも種類が多いグループの一つであり、多岐にわたる形態・生態分化は、ハゼ類が、現在、進化の頂点にあることを示すものといわれる。

 南・北両極地域を除いて、世界の広範囲に分布し、各地域で固有のハゼ相を示しているが、インド洋から太平洋熱帯域にかけてとくに種類が多い。なお、ハゼ科のマハゼは一般にハゼとよばれることが多い。

[道津喜衛]

形態・生態

標高1000メートルを超える河川の上流域から河口部、潮間帯を経て水深100メートル以上の沿岸域までの各所に生息する。水底匍匐(ほふく)する底生生活、ないしは下層部での浮遊生活を送る定住性であり、底質環境と関連が深い多様な習性を示す。このように多様な生態は次の八つの生態型に分けられる。(1)亜寒帯型 たとえばブエニア属、(2)亜外洋型 シロウオ、(3)深所型 コモチジャコ、(4)掘孔(くっこう)型 ワラスボ、(5)亜陸生型 トビハゼ、(6)急流型 ボウズハゼ、(7)洞窟(どうくつ)型 イドミミズハゼ、(8)共生型 ダテハゼ。

 このような生態と関連して、形態も種類によって多様な分化を遂げ、体形には基本型のほか、縦扁(へん)、側扁、延長の各型がみられる。魚体も体長60センチメートルに達する最大のオキシエレオトリス・マルモラタOxyeleotris marmorataから、最小で体長10ミリメートルほどのパンダカ・ピグマエアPandaka pygmaeaまであり、幅が広いが、一般に小形で、成魚の体長が15センチメートル以下の種類が大多数である。

 一般的な形態の特徴としては、体はずんぐりしており、鱗(うろこ)で覆われている。目は頭上部に並ぶ。前後二つの背びれがある。腹びれは胸位にあり、左右が合して杯状をなすクモハゼ型gobyが多いが、左右が離れているカワアナゴ型sleeperもある。側線はなく、うきぶくろを備えている。体色はじみな黒褐色である。

 水底にそれぞれの種類特有の産卵巣を設け、その中に非球形の付着卵の塊を産み付け、雄親魚がそれを守る。仔魚(しぎょ)期には群泳生活を送り、稚魚・若魚に成長したのちに、単独で底生の定住生活へ入る。食性は小動物を主とした雑食で、貪食(どんしょく)である。一方、沿岸域では大形の魚食性魚の餌料(じりょう)となっており、食物連鎖の一環となっている。1、2年で成熟し、寿命は1年ないし数年である。生理的には広温、広塩、耐乾の性質を獲得している。

[道津喜衛]

日本のハゼ

日本列島からはハゼ科、スナハゼ科、ツバサハゼ科の3科に属する約150種が知られている。このなかには、琵琶(びわ)湖特産のイサザ、ミミハゼ属のハゼのように日本列島水域で分化を遂げたと思われる種類があるが、多くは東南アジアの亜熱帯・熱帯域のハゼと類縁が深く、同じ属に入る。日本南部ほど種類が多く、琉球(りゅうきゅう)諸島ではサンゴ礁特有の種類を含み、とくに種類が豊富である。有明(ありあけ)海にはハゼ類を多産し、ハゼクチ、ワラスボなどの特産種を含んで特異なハゼ相を示している。

 ハゼ類は河川や沿岸の身近な所にすみ、なじみの深い魚類であり、愛称ともいうべき地方の方言が多い。しかし、まとまってとれる種類が少ないので、マハゼ、ハゼクチ、イサザ、シロウオ、ムツゴロウなどの少数種を除いては食用にされることがない。なお、ハゼ類はその生活の場所が人間の活動の場所に近いために、近年、埋立て、干拓などの地域開発によって、小形で移動性に乏しいハゼ類がその影響を受けている例が多い。

[道津喜衛]

釣り

ハゼ(マハゼ)釣り暦は、古くから、秋の彼岸(ひがん)からといわれている。これは江戸前の船釣りの古い慣習で、いまでは初夏に陸釣りから始まる。8月になると、昼から納涼を兼ねた乗合船が始まる。それでも本格的なハゼ乗合船が開幕するのは9月も中旬過ぎである。

 陸釣りは2メートル級ハゼ船竿(ざお)か2.7メートルから3メートル級マブナ・ヘラブナ竿でウキをつけないミャク釣り。小さい玉ウキ4、5個をつけたシモリウキやトウガラシウキのウキ釣りでも楽しめる。ウキ釣りは、餌(えさ)が底すれすれになるようにウキ下の長さを調節する。

 船釣りは9月中旬から10月初旬が初期、10月中旬から11月中旬が中期、11月下旬から翌年1月初旬が深場釣りの終期とされている。

 その年のハゼの繁殖によって、前半不調で終期近くに良形がけっこう釣れることもあって、毎年の見通しはむずかしい。初期はハゼの形も小さいから浅場をねらう。2~3メートル竿でオモリ1.5~3号をつけ、竿先がすなおに垂れ下がる軟調子がよい。鉤(はり)は袖(そで)型4~5号が標準。活発に餌を食べる反面、すばやく餌を吐き出して逃げる。そこで、オモリと竿先のバランスがよくとれた竿で釣るのが釣果を左右する。

 中期から深場へと移るにつれてハゼの形もよくなり、水深も深くなる。鉤も大きめ、ハリスの長さも釣れるハゼの体長にあわせて長めにする。ゴカイ餌は初期は2センチメートルほどに短めにし、深くなるにつれて長めにする。

[松田年雄]

料理

肉は淡泊で特有のうま味がある。卵をもったものは子持ちハゼとよび、とくに喜ばれる。身が小さいので細作りの刺身や、身を開いててんぷらにする。姿のままではから揚げや南蛮漬け、白焼きにして甘露煮や佃煮(つくだに)にする。焼き干しにしたものは、だしの材料となる。

[河野友美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハゼ」の意味・わかりやすい解説

ハゼ

「ハゼ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android