欠印(読み)けついん

精選版 日本国語大辞典 「欠印」の意味・読み・例文・類語

けつ‐いん【欠印】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 印が欠けていること。あるべき印が押してないこと。
  3. 江戸時代の訴訟用語。幕府評定公事(ひょうじょうくじ)目安訴状)の裏書に必要であった評定所一座(寺社・町・公事方勘定奉行全員加印うち、ある奉行の印が欠けていること。〔禁令考‐後集・第一・巻八・寛政八年(1796)一〇月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む